人の記憶を操る方法【悪用禁止】

B!

目次

人の記憶は操作できる

皆さんこんにちは。ナミです。

今回は、人位の記憶の曖昧さについて考えてみました。

同じ場所へ遊びに行ったのにある人は「全然盛り上がってなかった」と言うのに対し「とても盛り上がっていた」といった違いがでるのはなぜでしょうか?

過去の記憶が曖昧では、事件捜査の目撃証言が正確なのか判断することもできません。

心理学者のロフタス達は、偽りの記憶(虚偽記憶)に関しての実験をしました。

記憶を思い出す時の誘導的質問に着目し、被験者を2つのグループに分け映画を観てもらったと後にこんな質問を投げかけたのです。

被験者Aグループには

「車が激突したとき、どのくらいのスピードで走っていましたか」
とてもスピードが出ていた」
被験者Bグループには
「車がぶつかったとき、どのくらいのスピードで走っていましたか」
そんなにスピードは出ていなかった」
「激突」と「ぶつかった」ではスピードの記憶に、こんなに影響が出たことがわかりますよね。
さらに時間を置いて、こんな質問をしてみたのです。
「窓ガラスが割れるのを見ましたか」
被験者Aグループ「見ました」50人中16名
被験者Bグループ「見ました」51人中7名
「ぶつかった」の被験者達は「窓ガラスが割れた」と認識したのが7名だったのに対し、
「激突」の方では16名もの被験者が「窓ガラスが割れた」と認識しました。
実はこの映画の中で、窓ガラスは割れていなかったのです。
誘導尋問により、こんなにも人の記憶は変えられてしまうのです。

偽りの記憶を回避する方法

 

ここで虚偽の記憶の作られ方についてまとめておいてから、1つずつ解決法を書いていきたいと思います。

虚偽の記憶が作られる原因
  1. 誘導尋問による操作
  2. 時間経過により虚偽記憶がより深くなる

上記のことを踏まえて考えてみましょう。

 

【1、誘導尋問による操作】

先程の「激突」「ぶつかった」のたった一言の違いで思い出す側の記憶は塗り替えられてしまう事を考えると、事件捜査の場合だと実際の写真や映像などを言葉無しで見せ、それに関しての情報を聞き出すということが虚偽記憶の低下につながると考えられます。

私達の私生活の中で言えば、こんな実験もありました。

色々な物が置かれている部屋へ、被験者に入ってもらいこんな質問をしました。

被験者A には

「さきほどのリビングにあったものを教えてください」
「コーヒーカップ、テレビ、ソファー」
被験者Bには
「さきほどの研究室にあったものを教えてください」
「書籍、パソコン、コピー機」
「リビング」なのか「研究室」なのかでこんなにも答えに差がでたのです。
これを考えると、やはり質問の中身はできるだけ操作されないようなシンプルなものがいいと考えられます。
「さっき入った部屋には何がありましたか」
のような質問が好ましいのではないでしょうか。
【2、時間経過により虚偽記憶がより深くなる】

時間が経過すると記憶した物の内容が、より濃いものとして心に残ることがわかりました。

ということは、時間が経てば経つほど本当の記憶を思い出すことは困難になるってことですよね。

女性がよく発言する「前から思ってたんだけど」という言葉は、お互いの記憶が曖昧な中で解決に至るどころか、余計な溝を生むと私は考えます。

何か問題があった場合は、早めの対応が的確な判断と解決に繋がるのではないでしょうか

よくある喧嘩の内容に「言った」「言わなかった」というものがありますが、これほど不毛な争いはないと思っています。

ならば、その言われた時に解決すればいいのですね。

これは制度改革にも大きな影響を与えます。

目撃証言などの事件解決でも、誘導的な質問は正確な情報を得られません。

人間は長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性があるから、

「短くシンプルな質問」そして「映像や写真」が正確な事件解決へつながります。

今回は、人の記憶を操る方法でした。

 

まとめ
虚偽の記憶が作られる原因
  1. 誘導尋問による操作
  2. 時間経過により虚偽記憶がより深くなる

偽りの記憶を減らす方法

長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性があるので、短くシンプルな質問。そして映像や写真を使う。

誘導尋問になるような質問は避ける。

最新の記事はこちらから