S級恋愛思考 人間関係に自信がないのなら植物を育てて自信を付けてみて。 植物でわかる行動心理学 ご自身の育児に自信がない方は、多くいらっしゃいます。 けれど親である以上、そう簡単に弱音を他人には言えないはずですよね。 なんて・・。 それに育児というのは、仕事と違って先輩はご自身の親しかいませんよね。 私は父親がずっといませんでした。 そういった人や、虐待を受けていたり親が極端に不完全な環境...Fujimoto Nami
S級恋愛思考 「子どもができてから奥さんが冷たい・・」と感じる理由。 理由がわからないくて悩む男性 新婚の時はお互いとても仲が良かったのに、妊娠発覚後にこんな悩みで浮気や離婚に踏み切る男性が居ます。 その理由は この悩み、みなさんも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 男性としては「今までと何も変わっていないはずなのに意味がわからない」というところでしょうか。 女性側にはしっかり...Fujimoto Nami
S級人生設計(ライフスタイル) モラハラチェック。「職場にもいる彼・・離婚の原因にも」 自分勝手な指摘で起こる出来事 ある女性が、私の元へカウンセリングにやってきました。 すっぴんで目はうつろ。長い髪は数日は洗っていないでしょう。服も気にしていない様子でした。 そんな彼女から、暗い声で出た言葉。 彼女はキャバ嬢でしたが、あることがきっかけで鬱になってしまったのです。 それは、彼女の指導担当のモラハラによ...Fujimoto Nami
S級人生設計(ライフスタイル) 子どもがおもちゃを独り占めした時の解決法【まさか取り上げてないよね?!】 大抵してしまう対応の流れ 本日のお悩みはこちらです! 「子どもがおもちゃを独り占めして、対応に困っています。お友達に貸してあげるように諭しますがいつも失敗。最終的に取り上げるという結果になります。良い方法はないでしょうか?」 「多くの親御さんが、おもちゃ独り占め問題に悩みますが、説得も取り上げる行為も実は解決ではありま...Fujimoto Nami
S級人生設計(ライフスタイル) 悪口からいじめを守る2つの術【いじめ撲滅】 陰口だから悪口になる いじめの多くは、本人がいない時の悪口から始まります。 いじめにならない悪口とは、本人に言える程度にしなければいじめになってしまうのですね。 本人がいない場所での悪口は、いじめも同然です。 世の中の大人の悩みでも数多いのが この悩みは、1度は経験があるのではないでしょうか。 今回は、陰口にしないでい...Fujimoto Nami
S級恋愛思考 子どもを産むのが幸せ?産まなくても幸せ? 時代とか関係ないと思う 本日のお悩みはこちらです! 「もうアラサーです。結婚して子どもを産んだほうがいいし、そのほうが幸せだと、周りにも親にも言われます。でも、『今の時代、出産や結婚だけが幸せとは限らない』という人もいます。どうしたらいいのでしょうか?」 「私の見解では、子どもを産むから幸せなのではなく、子どもを産む事...Fujimoto Nami
S級人生設計(ライフスタイル) 危機に直面した時にはっきりする3種類の人間性【災害・コロナ】 今だからこそわかる人間性。 この記事はコロナ自粛期間、緊急事態宣言中の行動についての記事です。 人は、危機に直面するほど人間性があらわになります。 というのも、人の本性というのは、普段は隠せるのですが困難な事態になると隠しきれなくなるのです。 私も今回のコロナウイルスで、人間関係が一気に変化しました。 SNSで居酒屋や...Fujimoto Nami
S級人生設計(ライフスタイル) 幸せの教科書【幸福度が高い人・低い人】「自分を愛せていますか?」 与える?奪う? 「与える」と「奪う」で、幸福度が違うってことをご存知ですか? 娘が、お友達に遊んでいて髪の毛を切られて帰宅したことがありました。 先生から連絡があり、娘はお友達がいじめでそうしたわけではないことと、お友達が落ち込んでいることで反省していると判断し「お母さんに怒られないように、お手紙書いてあげるから元気だ...Fujimoto Nami
S級人生設計(ライフスタイル) 「本当の不審者って知ってる?」子どもを犯罪から守る。中学生までの年齢編【誘拐・児童ポルノ】 ほとんどの子どもが間違えている不審者像 皆さんこんにちは。日常的に児童が誘拐や児童ポルノ、SNS犯罪に巻き込まれたニュースを目にすると心が痛いです。 しかし、心を痛めても犯罪者の数は減らないのですよね。 大人が、正しい知識を子どもたちに教えてあげることが、多くの命を救うことになると思います。 子どもが自分の身を守れるよ...Fujimoto Nami
S級人生設計(ライフスタイル) 上手な気持ちの伝え方【伝わらないと諦めないで】共感がないと伝わらない。 相手に気持ちが伝わらない理由 本日のお悩みはこちらです! 私がこういった相談を受けた時に、返答する言葉があるのですが ということが多いのです。 この言葉が出るのには理由があります。 動画版⬇ https://youtu.be/ssbReD8LQdw まず、気持ちが伝わらない理由として下記があげられます。 気の使いすぎ。...Fujimoto Nami